カテゴリー

KOSEN FES 2025 におけるイベント等協力者の募集

長岡高専より,表記の案内がありました。
ご興味をお持ちいただけましたらぜひご参加をご検討ください。

=====

国立高専機構本部より標記の件について案内がありました。
高専卒業生を対象としたセッションがございますので、ご興味があり参加を希望される場合は以下の内容を長岡高専学生課教務入試係あてにメールにてご連絡ください。
長岡高専学生課教務入試係:kyoumu_AT_nagaoka-ct.ac.jp(_AT_を@に変換)

東京会場期限:4/9(水)
大阪会場期限:5/7(水)

お知らせいただきたい内容
・氏名(ふりがな)
・参加希望会場
・性別
・現在の所属
・高専卒業年度


国立高等専門学校機構は、高専をよく知らない方や、高専を目指すことに躊躇している中学生たちの「高
専ってどうなの?」という疑問に答えるため、 【KOSEN FES 2025】(東京6/15、大阪7/13)を開催いた
します。高専生活のリアルを伝えるイベントセッションやトークブース、各高専の個別相談や科学教室な
ど、盛りだくさんのイベントを用意しています。
現役高専生 ・高専卒業生・高専教員ならではの視点で、高専の魅力を伝えてみませんか?皆さんのご応
募をお待ちしています。

セッション2 「卒業生座談会」
・対象者: 高専卒業生
・場所等: 各現地会場メインステージ( 収容: 2 0 ~ 3 0 名程度)
・募集人数等: 各会場4 名程度
・時間等: 4 5 分程度
・内容等:司会者( 教員等)と卒業生3 ~ 4 名による座談会。自己紹介( 出身校、専攻、
現在の職業等)、高専生当時の体験談や高専を目指す生徒へのメッセージなどを自由に語る。質疑応答あり。

参考:KOSEN FES 2025 HP
https://www.kosen-k.go.jp/exam/hj_1-22event/kosen-fes

カテゴリー

高専人会交流会 (KOSENJIN SUMMIT2025) のご案内

一般財団法人高専人会より,表記のイベントの案内がありました。

ご興味をお持ちいただけましたらぜひご参加をご検討ください。

=====

お世話になっております、一般財団法人高専人会の平良と申します。今回、2025年3月15日に開催する、“KOSENJIN SUMMIT2025″の企画をおこなっております。
高専制度創設60周年の節目を機に高専OBOGらにより発足した一般財団法人高専人会は、すべての高専人の互助ネットワークを推進する場所を形成して参ります。
この交流会は、全国の高専OBOGや現役高専生はもちろん、高専にゆかりのある皆様にご参加いただく場として企画されました。高専人会が推進する互助ネットワークの枠組みを共有し、新たなつながりやアイデアの交換を通じて、高専コミュニティの一層の発展を目指します。

《 KOSENJIN SUMMIT2025 》
日時: 2025年3月15日(土) 14時00分 〜 18時00分(13時00分開場)
場所:Blooming Camp
大阪府大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3F
https://www.sakura.ad.jp/corporate/corp/profile/
対象: 高専生、高専OBOG、高専教職員ならびに高専にゆかりのある皆様
内容: パネルディスカッション、立食式の交流会、高専生の展示発表など
詳細: 一般財団法人高専人会HP イベント詳細
https://event.kosenjin.org/
ぜひ高専にゆかりのある同窓会の皆様に広くご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

《 参加方法 》
 1. 高専人会HPより高専人のご登録
https://kosenjin.org/
 2. 高専人会HPの「このイベントに参加する」より参加のご登録
https://kosenjin.org/events/353
内容の詳細開催内容の詳細につきましては、下記HPもしくは添付の資料をご確認ください。
▼一般財団法人高専人会 イベント詳細▼
https://event.kosenjin.org/

財団一同、皆さまのご参加をこころよりお待ちしております。
一般財団法人高専人会 平良

カテゴリー

2024/12/09 卒業生来校(化学7期生) 

令和6年12月9日(月)午後、工業化学科7期生、5名が来校されました。 

学生が実際に利用していた体育館や図書館を見学し、懐かしんでいらっしゃいました。また、学生寮も見学され、昔は大人数の大部屋であったが、現在は一人部屋や少人数部屋になっていることに時代の流れを感じていらっしゃいました。さらに、今回の見学は午後からであったため、学生食堂の利用はできませんでした。次回は食堂にて食事を楽しみたいとおっしゃられていたので、名物の油そばを紹介させて頂きました。近いうちにお越しいただければと思っております。

正面玄関前で記念撮影
カテゴリー

第2回高専人会交流会のご案内

一般財団法人高専人会より,表記のイベントの案内がありました。

ご興味をお持ちいただけましたらぜひご参加をご検討ください。

=====

開催日 令和6年9月15日(日)13:00~17:00

開催場所 パシフィックホテル沖縄

 沖縄県那覇市西3-6-1 TEL 098-868-5162

開催内容 

 13:00 開場・受付開始・事前交流会

 14:00 オープニングセッション

 14:15 パネルディスカッション

 14:45 高専人award 受賞式

 15:15 交流会・学生ポスター発表

 17:00 閉会

※プログラム変更時は高専人会イベントホームページにて通知いたします。

当日企画

◾️高専人会交流会 2次会

日程:2024年9月15日 日曜日 18時00分 〜 21時00分

会場:Cozy Beach Club

   波の上うみそら公園  〒900-0037 沖縄県那覇市辻3丁目3−1

内容:300人規模で高専関係者の交流を深めます。

費用:ご参加予定の方は事前決済をお願いいたします。

  ・学 生 2,000円 https://buy.stripe.com/00geV5cOHfdj0rSeW6

  ・社会人 5,000円 https://buy.stripe.com/00g3cn6qj2qx7Uk01b

関連企画

◾️さくらインターネット スタートアップ勉強会

日程:2024年9月14日 土曜日 13:00 – 21:00

場所:SAKURA innobase Okinawa

内容:学生起業家のピッチ会、パネルディスカッション、交流会

◾️やんばるハックツハッカソン プレゼンテーション

日程:2024年9月16日 月曜日

 11:00プレゼンテーション

 16:00 結果発表・懇親会

 場所:沖縄高専近く、名護市辺野古

 内容:全国の高専生、高専OBOGによる合宿型ハッカソンの発表

 申し込み:https://hackathon-association.connpass.com/event/325340/

期近にて大変恐縮ではございますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

ご不明点・イベントに関する各種問い合わせにつきましては(event@mail.kosenjin.org)まで

お問い合わせください。

=====

カテゴリー

2024/04/27 卒業生来校

令和6年4月27日に卒業生4名(平成2年3月 機械工学科卒、平成3年3月 電気工学科卒、平成3年3月 土木工学科卒、平成3年3月 工業化学科卒)が本校を訪問してくださりました。寮生仲間、陸上部仲間であるこの4名は、数十年ぶりに長岡に集結するのでこの機会に母校を見学したいとのお問い合わせをいただきました。寮生で陸上部の卒業生でもある一般教育科(英語科)の市村先生が案内役となり、懐かしの寮やグラウンド、そして校内を見学しました。見学途中には、電気電子システム工学科教授の矢野先生のご厚意で、矢野研究室にてロボットが自動で淹れるスペシャル・コーヒーを楽しみながら皆で談笑するという貴重な機会にも恵まれました。

同窓会事務局では、同窓生来校見学の際の対応などを行っております。何かございましたら、「kosikai@nagaoka-ct.ac.jp」へ、メールにてお問い合わせください。

カテゴリー

2024/05/20 卒業生来校(機械・電気・化学 5期生)

令和6年5月20日 機械工学科・電気工学科・工業化学科の5期生22名が同期会の一環として長岡高専を見学に来られました。
はじめに小出事務局長から高専の沿革と現在についてスライドを使った紹介をしたところ、在籍当時の写真なども出てきたこともあり大盛りあがりでした。
その後、図書館や体育館、機械工場や寮など学内の見学を行いました。柔道場に残っている名札を見て思い出話に花を咲かせる一幕もありました。最後に食堂で昼食を取って解散となりました。
新しい教育設備に感嘆しながらもどこか面影の残る建物や設備に当時の思いを馳せて感慨に浸るひと時を過ごせたようでした。

同窓会事務局では、同窓生来校見学の際の対応などを行っております。お気軽に事務局メールアドレス「kosikai@nagaoka-ct.ac.jp」までご連絡ください。

カテゴリー

ふきのとう(高志台、令和6年初物)

事務局の田村@電電3です。

今年もよろしくお願い致します。

今年は同窓会総会の年ですので、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

本日、初部活(水泳部朝練)、初出勤でしたので、昼休みに学内をぶらりと巡回してきました。

今年は、暖かく、雪も少なかったため、ふきのとう(高志台産)を何か所かで見かけました。

来週初めから、寒くなりそうですので、暖かくして栄養を付けて、風邪をひかず健康な1年が過ごせるようにしましょう。

カテゴリー

長岡市 若者チャレンジ応援ふるさと納税

このたび長岡市は、若者のチャレンジを応援する事業費を募るため、クラウドファンディング型ふるさと納税の寄付の受付を開始いたしました。

募集期間:令和5年11月24日(金)~令和6年2月22日(木)
目標金額:2,000万円
募集サイト:楽天ふるさと納税
報道資料はこちら

このプロジェクトでは、長岡高専学生を含む次世代を担う長岡市内の若者たちが地域産業に新たな変革をもたらすことを目指しています。
通常のふるさと納税と同様、長岡市外の方は税控除と返礼品の特典があります。
長岡市内の方は控除のみとなります。返礼品には人気が高い「お米」や「日本酒」の定番商品のほか、「西京漬け」などからお選びいただけます。
地域の若者が挑戦する機会を応援することで新潟県を盛り上げて参りたい所存です。


同窓生の皆様、どうぞご支援と応援をお願いできれば幸いです。

カテゴリー

[令和5年9月24日]工業化学科5期生の19名が来校

令和5年9月24日午後、工業化学科5期生の19名が来校されました。

担任だった岩田先生も参加され、学生だった頃のように講義室にて出欠を取った後、思い出をお話しされました。皆さんも、先生との会話から当時を懐かしんでいらっしゃいました。その後、工業化学科(現:物質工学科)の施設を見学していただきました。新しくなったところや昔と変わらない実験装置や器具を見つけては、学生時代に戻られたように会話をされていました。

同窓会事務局では、同窓生来校見学の際の対応などを行っております。何かございましたら、「kosikai@nagaoka-ct.ac.jp」へ、メールにてお問い合わせください。

カテゴリー

高専人会交流会(10月1日)のお知らせ

一般財団法人高専人会から下記の通り、交流会の案内が届きました。ご興味をお持ちいただけましたら各自でご登録の上ご参加いただければと思います。

高専制度創設60周年の節目を機に高専卒業生らにより発足した一般財団法人高専人会は、すべての高専人の互助ネットワークを推進する場所を形成するべく、2023年10月1日(日)に東京・泉ガーデンギャラリーにて第1回高専人会交流会を開催いたします。

《 第一回高専人会交流会 》
日 時: 2023年10月1日(日) 13時00分 〜 17時00分(12時00分開場)
場 所: 泉ガーデンギャラリー(東京都港区六本木1-5-2)
対 象: 高専生、高専OBOG、高専教職員ならびに高専にゆかりのある皆様
内 容: 設立記念式典、シンポジウム、立食式の交流会、高専生の展示発表など
参加費:イベント開場にて現金で参加費をお支払いください。
※ この度料金を改定いたしました!

40代 20,000円 → 10,000円  

30代 10,000円 → 8,000円  

20代 4,000円  

学生  0円

詳細: 一般財団法人高専人会HP イベント詳細
https://kosenjin.org/events/124

上記に加え、来場者のみなさまへオリジナルマグカップ、コードバンドなどのプレゼントもご用意しております。

▼ 高専同窓会 会員 の皆様のご登録方法 ▼
 1. 高専人会HPより高専人のご登録
    https://kosenjin.org/
 2. 高専人会HPの「このイベントに参加する」より参加のご登録
    https://kosenjin.org/events/124

※ 高専人会がわかる動画
https://www.youtube.com/watch?v=6CDtd7MMgmA&pp=ygUM6auY5bCC5Lq65Lya