NEWS

2024年度
2025.03.05
指導教員を務めた「長岡高専 オレンジジュースの悪魔」チームが,第5回インフラマネジメントテクノロジーコンテスト プラチナ賞(東日本旅客鉄道株式会社 アイデアが魅力的で賞)を受賞しました.
2024.11.17
第20回土木学会景観・デザイン研究発表会(12/14-15@北海道大学工学部)の「復興まちづくり」セッションにて,「2024年新潟県中越地震を対象とした復興デザイン研究のリスト化と動向」を口頭発表しました.
2024.12.07
連携研究者を務める「みずまちづくり研究体(旧・地域水系基盤研究会)」主催のシンポジウム「『みずまちづくり』としてのインフラデザイン」が,土木学会講堂(東京都新宿区)にて開催されました.
2024.11.17
第70回土木学会土木計画学研究発表会・秋大会(11/15-17@岡山大学津島キャンパス)の「地域水系基盤デザインと川まちづくりによる地域再生」セッションにて,「地方新聞・自治体広報紙による新潟県福島潟を取り巻く事象と人々の関心」を口頭発表しました.
2024.11.13
「国土交通省 北陸地方整備局 関川流域委員会 保倉川放水路治水対策・防災まちづくり検討部会」の現地視察と第1回検討部会が開催されました.またその様子が上越妙高タウン上越タウンジャーナルの記事に掲載されました.
2024.11.07
本科4年生の研究室配属が行われ,6名が研究室のメンバーに加わりました.
2024.10.28
令和6年度日本水環境学会関東支部見学会にて,招待講演「湿地都市・新潟の姿」と水の公園・福島潟での現地案内を務めました.
2024.10.01
「土木学会 土木史委員会 発表小委員会 委員」を拝命しました.毎年6月開催の土木学会土木史研究発表会がより良いものとなるように取り組みます.
2024.09.05
令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会(9/2-6@東北大学川内北キャンパスほか)の「土木史・景観デザイン」セッションにて,「土木学会デザイン賞における高速道路施設のデザイン評価分析」を口頭発表しました.
2024.09.01
日本都市計画学会 機関誌「都市計画」Vol.370にて,連載企画『地図の中の風景』第122回「都市近郊湿地の風景と履歴」を寄稿しました.
2024.08.21
NPO法人 新潟湿地都市研究所 理事に着任しました.新潟湿地都市構想策定プロジェクトのリーダーとして研究・実践活動に取り組みます.
2024.08.01
研究室のFacebookページInstagramアカウントを開設しました.
2024.07.01
「国土交通省 北陸地方整備局 関川流域委員会 保倉川放水路治水対策・防災まちづくり検討部会 委員」を拝命しました.保倉川放水路の建設に向けた議論を丁寧に重ねてまいります.
2024.06.03
研究分担者を務める「低平地における持続可能な水循環の構築に向けたスケーラブルな水インフラのデザインプログラムの提案」(研究代表者:佐々木 葉 早稲田大学教授)が,(一財)水・地域イノベーション財団 2024年度研究助成に採択されました.
2024.05.31
NPO法人 水環境技術研究会 2024年度総会・特別講演会にて,特別講演「湿地都市・新潟の未来-潟と人との関わりを考える-」を務めました.
2024.05.09
土木学会デザイン賞受賞作品マップを作成・公開しました.
2024.04.05
研究室ウェブサイトを公開しました.
2024.04.01
「土木学会 土木史委員会 戦後土木施設の歴史・文化的価値に関する調査小委員会 委員」を昨年度に引き続き拝命しました.文化庁から土木学会へ委託されている,近現代建造物緊急重点調査事業(土木)に引き続き取り組みます.
2024.04.01
小澤広直が長岡工業高等専門学校 環境都市工学科 助教に着任しました.