様々な世代に建設業界やインフラメンテナンスに興味をもってもらうために開催している市民向けの体験型イベントです!
コンクリートでキーホルダーを作ったり、レゴで作られた建設機械の操縦をしたりするなど様々な体験を行っています!

「はしおし」で体験できる、わくわくがいっぱいのブースを紹介します!建設やインフラの世界を、遊んで、作って、楽しく学んじゃおう!

コンクリートキーホルダー作成のイメージ画像

① コンクリートキーホルダー作成ブース

キーホルダーや置物、メモスタンドなど、好きな型を選んで世界に一つだけのオリジナルグッズを作ってみよう! セメントと水を混ぜて型に流し込み、30分ほどで固まります。 固まったら好きな色を塗って完成! 夏休みの思い出にぴったりです。

参加方法: ブースで配布する整理券の先着順です。

レゴ建機操縦体験のイメージ画像

② ミニチュアレゴ®建機操縦体験ブース

君も建設機械のオペレーター!レゴ®ブロックでできたクレーン車やバックホウなどを操縦して、i-Construction(アイ・コンストラクション)と呼ばれる最新技術を体験できます。 建設現場をイメージしたフィールドで、土砂を運んだり、物を吊り上げたり、上手にできるかな? 小さなお子様向けのレゴ®プールもあります。

参加方法: 先着順で、順番に並んで体験していただきます。

③ 展示ブース

みて、さわって、学べる不思議な体験がいっぱい!

  • コンクリート琴&打音点検: コンクリートでできた珍しい楽器「コンクリート琴」を演奏してみよう! また、点検用のハンマーでコンクリートブロックを叩いて、音の違いから中の欠陥を探し当てる「打音点検」も体験できます。
  • 光弾性試験: 橋の模型を押すと、力の掛かっている部分が虹色に光って見える不思議な試験を体験できます。 丈夫な橋がどうやって作られているかの秘密がわかるかもしれません。
  • コンクリートラボ: パソコンのソフトを使って、自分だけのオリジナルコンクリートを設計してみよう! どんな重さに耐えられるか、シミュレーション結果がすぐに表示されます。
ダビンチ橋のイメージ画像

④ 橋の展示・工作ブース

釘を一本も使っていないのに人が乗れる、不思議な「ダビンチ橋」を展示! 実際に乗って、その強さを体感してみてください。 工作コーナーでは、割りばしや積み木を使って、ミニチュアのダビンチ橋や自分だけのオリジナル橋を作ることができます。

参加方法: スタッフに声をかけて、空いている席で自由に工作を楽しんでください。

防災ゲームのイメージ画像

⑤ 防災ゲームブース

カードゲームやメダルゲームで遊びながら、災害から身を守るための「防災」や「減災」について楽しく学べるブースです。 「新潟防災隊」や「避難ゲーム」など、家族や友達みんなで挑戦してみよう!

おみくじのイメージ画像

⑥ その他(受付・おみくじ)

会場の受付では、心理テストのようなクイズに答えると、あなたにぴったりの建設機械がわかる楽しい「おみくじ」を引くことができます。 自由に引いてみてくださいね!