長岡高専研究紀要

第26巻   第27巻   第28巻    第29巻   第30巻

図書館TOPへ    研究紀要一覧へ

長岡工業高等専門学校研究紀要 第26巻(1990)
著 者 論 文 ページ
山口 肇・佐藤和秀・
岩田 実・篠田 功・
田島与典・冨田靖夫・
柳 益夫
コンプレッサによる雪の管内輸送 −第2報 モデルの寸法拡大とその特性について− 1
溝川辰巳・栗屋容子・
神原 正・金井保之・
加瀬昌之・熊谷 秀和・
Paul.H.Mokler・島 邦博
Carbon-foil-thickness dependence of projectile argon K-satellite x-ray yields and of charge-state-fractions in L-shell nonequilibrium region 37
山田隆一・柳 和久・
豊山 晃
任意の曲線輪郭を有する切削工具形成用NC輪郭研削装置の開発
(第2報) −補間法の変更、装置の改造および光学式輪郭測定の基礎解析−
53
石田 博樹 Initiation of Fire Growth on Fuel-Soaked Ground 61
小林和久・名古屋優子・
池守隆夫
測色色差と知覚色差の比較 77
山口 肇・佐藤和秀・
岩田 実・高橋一義・NORAZMI MAAROF・SIMLEONG HOO
コンプレッサによる雪の管内輸送 −第3報 管内風速を増加させるための試みについて− 83
武樋 稔・高橋康司 耐雪用木造住宅の構造形式に関する研究 −Part 1− 89
小林雅隆・関口順一・
近藤俊美
円弧要素を用いた軸対称シェル応用解析の一考察 105
近藤俊美・辻 満男・
羽鳥晋由・小林雅隆
Stress Singularities at the Apex of the Sharp Notch Terminating at the Interface of Bonded Anisotropic Bodies Subjected to Longitudinal Shear Loadings 111
岡武文・金井利喜・石賀孝士 Photoacoustic SpecTRa of Inorganic Powders by a Dilution Method 127
島雄 元 空間知覚と位相幾何学的関連 −ピアジェの空間論(その2)− 139
著 者 報 告 ページ
小寺隆夫 感潮河川における魚道長良川河口堰の魚道 7
小寺隆夫 魚梯隔壁越流頂部形状に関する水理模型実験 15
小寺隆夫 魚梯プールに関する水理模型実験 21
小寺隆夫 魚梯用呼び水放流施設に関する水理模型実験 27
竹田正道 昭和期長岡高専生の英語基礎学力 −同一問題によるテストの実践記録− 29
小寺隆夫・水瀬正雄 気温と浅層地温の関係について 95

このページの先頭へ

長岡工業高等専門学校研究紀要 第27巻(1991)
著 者 論 文 ページ
樺沢辰也・岡崎彰夫 パルス間隔・振幅変調方式に関する考察 1
荒木信夫・Bruce E.RITTMANN 嫌気性生物処理プロセスのSMP(Soluble Microbial Products)生成動力学 7
小林和久・渋木幸夫・
池守隆夫
紫外部を含む実測昼光の測色学的調査 23
石田 博樹 Obstacle Effect on Flame Propagation in Layered Mixture with Concentration Gradient 31
斉藤俊郎・外川一仁 倒立振子の制御(アナログ制御要素を用いる場合) 45
小林雅隆・上村光司・
近藤俊美・古口日出男・
矢田敏夫
線形粘弾性有限要素解析とその周辺ソフトの開発 63
宮腰和弘 豪雪都市における雪対策の問題点 73
大橋儀隆 C.S.ルイスの TILL WE HAVE FACESの−解釈 − Shakespeareの「ソネット」151番1行の観点− 79
島雄 元 知覚的恒常性と対象相互の空間関係 −ピアジェ空間論(その3) 87
小林 訓・青柳成俊 衝撃圧縮によるテーパ試験片の塑性域発生 109
水瀬正雄・小寺隆夫 気温と浅層地温の関係について 115
丸山 庸 「閑吟集」(中世歌謡集)234番の本文と語法 −「新潮古典集成」と「新版岩波文庫」への存疑− 127
佐藤公俊 I.I.ル−ビンの生産価格論(3・完) −価値の生産価格への「転形」と資本配分から労働配分への理論的「架橋」− 131
島雄 元 触索認知実験の技法と課題 −ピアジェ空間論(その4) 147
著 者 報 告 ページ
島雄 元 ソクラテスの生と死をめぐって −哲学選択5年目の意見から− 17
吉田 茂 直立型の潜堤群を通過した波の特性 53
佐藤公俊 I.I.ル−ビンの生産価格論(1) −1930年前後のソ連における論争状況を中心に− 57
岡田 清 離散信号に相対的な時間窓関数の定義域に関する考察 97
佐藤公俊 I.I.ル−ビンの生産価格論(2) −「論理=歴史」説をめぐる論争を中心に− 101
北村直樹 長岡高専土木工学科卒業生に対するアンケート調査(中間発表) 157

このページの先頭へ

長岡工業高等専門学校研究紀要 第28巻(1992)
著 者 論 文 ページ
荒木信夫 嫌気性生物膜の初期形成過程における微生物生態系の変化 1
北守 進・田中 剛 ニューラルネットによる母音連鎖のセグメンテーション 11
小林雅隆・下澤知巳・
鈴木一・古口日出男・
矢田敏夫
簡便な教育用有限要素法弾塑応力解析システムの開発 −ローラチェーン側板の応用解析への適用− 19
岡 武文・白倉啓明 Photoacoustic study of anthracene powder 27
水瀬正雄・小寺隆夫 大気圏外の太陽輻射量と地上気温の関係について 33
湯沢 昭 土木計画分野における意識モデルの研究系譜と展望 43
著 者 報 告 ページ
小寺隆夫 孔アユ迷入防止河床取水施設 15
宮腰和弘・北村直樹 長岡高専土木工学科卒業生に対するアンケート調査結果 55

このページの先頭へ

長岡工業高等専門学校研究紀要 第29巻(1993)
著 者 論 文 ページ
岩田 実・長橋利香・
中村高浩・山口 肇・
佐藤和秀
湿気ジェットポンプによる雪輸送に関する研究
−第3報 湿気ジェットポンプのエネルギー効率について−
1
佐藤隆洋・小寺隆夫 長良川河口堰における河床取水に関する水理学的研究 9
山口 肇・佐藤和秀・
岩田 実・高橋一義・
NORAZMI MAAROF・SIM LEONG HOO
コンプレッサによる雪の管内輸送
−第4報 駆動動力一定の場合に管内風速を最大とするノズル配置または輸送距離の延長方法について−
17
北守 進・大平正博 ニューラルネットワークによる無声破裂音の認識 35
牧野正文・丸山 庸 影媛物語の構想 43
久保田敬三 強いチーム作りと指導者の役割 −監督論(1) 53
島雄 元 探索の欠如と最初の形の抽象 −ピアジェの空間論(5)− 61
久保田敬三 競技成績と指導者の関係について −TSMI(体協競技意欲検査)に基づいて −監督論(2) 97
島雄 元 ユークリッド図形の分化と可逆的操作 −ピアジェの空間論(6) 105
著 者 報 告 ページ
小寺隆夫 揖斐長良瀬割堤に設けられている通船路の拡幅による長良川河口堰直下流の流況改善 23
笹川崇男・岩井 裕 Rietveld解析プログラムのパーソナルコンピュータ上への移植 69
宮腰和弘・北村直樹 「土木工学」のイメージに関するアンケート調査 −長岡高専土木工学科在学生についての調査− 73
吉田 茂 低高直立堤を有する台形型潜堤による波の特性変化 79
吉田 茂 砂漣上の漂砂の挙動 85
米岡清四郎 英語授業に於ける応用心理学的技法の実践例 −長岡高専における学生無気力症を克服するために− 91

このページの先頭へ

長岡工業高等専門学校研究紀要 第30巻(1994)
論 説 報 告 ページ
岡本祥一 技術教育、特に"ものつくり"に堪能な開発型技術者の教育、育成について 1
斉藤 宏 高専が抱える諸問題 61
著 者 論 文 ページ
反町嘉夫・諸橋 薫・
宮内信之助
反応性スパッタ法で作製したTi-Zr-N薄膜の構造と電気的特性 3
北村直樹 高分子材料を塗装した鉄筋コンクリートの鉄筋腐食防止効果に関する実験研究 7
佐藤國雄 低温域におけるセメントの水和進行パラメータの特性 13
家井 豊 Mikusińskiの演算子法の代数的構造について 19
大橋儀隆 「地獄の征服」 −キリストとサンタの戦闘− 31
鈴木雅之 球面における分岐被覆空間の実現可能性 39
青柳成俊 SiCウィスカ強化アルミニウム合金複合材料の強度特性とその予測 65
土田恵一 ホログラフィ干渉法を用いた漂白後の銀塩乾板における露光量一位相変化特性の測定 71
荒木信夫 BIOFILM PHYSICAL PROPERTIES AND MICROBIAL STRUCTURE OF CONSORTIA IN ANAEROBIC FLUIDZED BED REACTORS 77
緒方和男 新潟県における学校教育教材の推移 −特に武道の取り扱いについて− 87
涌田和芳 A note on the convexity of the set of policies in dynamic programming 93
著 者 報 告 ページ
石田博樹 科学者の卵のための英語演習 97
飯原智宏・菅原正義 腸内細菌の生産する7α−デヒドロキシラーゼ活性検出法 103

このページの先頭へ

 

図書館TOPへ    研究紀要一覧へ

/body>