| 長岡工業高等専門学校研究紀要 第17巻(1981) |
| 著 者 |
論 文 |
ページ |
| 池田光知・山田隆一 |
新潟・富山・石川県における形彫り放電加工機の適用技術の実体 −ユーザーへの調査結果をもとにして− |
1 |
| 室橋 奨・桑原厚司 |
酵素包括用材料に関する研究 第1報 ポリビニールアルコール・ポリアクリル酸複合体によるインベルターゼの固定化− |
16 |
| 鈴木雅之・小方重雄 |
On Iterated Maps of the Interval |
25 |
| 村山 実・山田 誠・佐藤直人 |
電荷転送素子による Phased Array Microphone |
31 |
| 植木 邦昌 |
黒川の水質について T |
39 |
| 北村 直樹 |
模型アーチ橋による雪荷重に関する基礎研究 |
59 |
| 有本 匡男 |
Some Experimental Results on Electrostatic Emulsion |
69 |
| 本間 晃・藤田 稔 |
同軸一軸制御 NCフライス盤における簡易自動プログラミングの研究 |
77 |
近藤俊美・小林雅隆・ 高木琢郎 |
The Interaction between an Edge Dislocation and a Misfitting Rigid Circular Inclusion |
101 |
関口賢治・佐野正之・ 樋口正昭・小山良一・ 芳野 昇 |
外国語授業の設計について |
111 |
池守隆夫・小林和久・ 矢野理 |
色温度測定装置(N.C.T-1)の試作 |
145 |
| 岩井 裕・斉藤 宏 |
PbO-SiO2系液体に発生する濃度勾配の起電力法によるその場測定の試み |
151 |
| 著 者 |
報 告 |
ページ |
| 岡田 清 |
長岡高専における情報処理教育の在り方についての提言 |
85 |
関口賢治・竹田正道・ 佐野正之・小山良一 |
中学校英語教科書の語彙調査 |
157 |
| 関口 賢治 |
英語基礎学力診断テストについて |
177 |
| 関口 賢治 |
工業高専卒業生の英語学力について ‐対企業アンケート調査報告‐ |
183 |
山井正巳・久保田敬三・緒方和男・高野義男・ 辻満男 |
スポーツテストを通じてみた本校学生の体力・運動能力について 第1報 |
195 |
| 小林 武郎 |
蒸着型ラネ−ニッケル分極曲線 |
205 |
| 長岡工業高等専門学校研究紀要 第18巻(1982) |
| 著 者 |
論 文 |
ページ |
| 小池 幸雄 |
Deuteron Distortion Effect in the(d.p) Reaction |
1 |
| 関口 賢治 |
工業高専における英語学習指導について |
7 |
| 関口 賢治 |
工業技術英語について |
19 |
| 山井 正巳 |
教育令時代における新潟県の剣術 |
23 |
| 羽賀 泰男 |
誘導電動機の温度試験法 (T) |
29 |
| 羽賀 泰男 |
誘導電動機のトルク −速度特性の近似式について(T) |
37 |
| 岡田 清 |
MS-30計算機システムのためのパワスペクトル推定プログラムの開発 |
45 |
西川正喜・穂刈久・
杉本英一・鈴木守 |
The Research of Programming of Mechanical Desing of Reduction Gear by Personal Computer |
143 |
| 斉藤俊郎・青柳正雄 |
種々の支持に対する真直棒の動的安定領域の解析 |
151 |
| 羽賀 泰男 |
誘導電動機の温度試験法 (U) |
171 |
| 羽賀 泰男 |
誘導電動機のトルク −速度特性の近似式について(U) |
179 |
| 村山 実 |
一眼レフ用合焦点検出装置 |
185 |
| 大橋 義隆 |
Chaucers Troilus and Criseyde(3) -Robert Henrysons The Testament of Cresseidについて |
223 |
| 羽賀 泰男 |
不平衡電圧下における三相誘導電動機の温度上昇 |
233 |
| 北村 直樹 |
模型実験による終局荷重下の合成桁の性状について |
243 |
| 小寺 隆夫 |
単位降雨法による流失解析 |
251 |
| 藤田 稔 |
相対性理論と幾何学(T)−特殊相対性理論とユークリッド幾何学 |
265 |
| 有本 匡男 |
絶縁性液体の管路内流動帯電 |
269 |
| 羽賀 泰男 |
三相誘導電動機の特性算定法について |
281 |
| 小林和久・池守隆夫 |
新・色差シミュレータの試作 |
293 |
| 著 者 |
報 告 |
ページ |
| 緒方和男・橋本哲雄 |
スポーツに関する意識調査 |
61 |
| 関口賢治・竹田正道・佐野正之・樋口正昭・小山良一・豊福英利・芳野昇 |
外国語に関する教育内容・方法改善の調査研究 |
69 |
関口賢治・竹田正道・ 佐野正之・樋口正昭・ 小山良一 |
英語基礎学力診断テストについて(その2) |
95 |
関口賢治・竹田正道・ 佐野正之・樋口正昭・ 小山良一 |
高専生のための英語学習教材 (1) |
107 |
関口賢治・月山秀夫・ 湯川龍暢 |
English Learning Materials for College Students Pt.2 - 高専生のための英語学習教材 (2) |
121 |
関口賢治・佐野正之・ 小山良一 |
英語基礎語彙集 |
131 |
関口賢治・竹田正道・ 樋口正昭・小山良一 |
高専における英語学習指導事項 −文型・文法− |
197 |
| 羽賀泰男・長谷川七二 |
サイリスタ制御負荷における誘導形電力量計の計量誤差 |
217 |
池守隆夫・小林和久・ 五十嵐博美 |
昼光の代表色温度軌跡の整理 |
259 |
| 池守隆夫・五十嵐博美 |
北方昼光の色温度に関する追試観測 |
263 |
| 池守隆夫・流石三夫 |
ニューデリィの昼光に対する色温度の簡易推測法の適用 −修正JIS2波長法について− |
303 |
| 長岡工業高等専門学校研究紀要 第19巻(1983) |
| 著 者 |
論 文 |
ページ |
| 有本匡男・前田達宏 |
静電微粒化に及ぼす液流量の影響 |
1 |
| 中沢 章 |
赤外分析への因子負加量の応用 |
11 |
| 小寺 隆夫 |
魚野川流域における水文季と降雪分布 |
15 |
西川正喜・穂刈久・ 佐藤豊一・渡辺貞博 |
The Research of Use of Stepping Motor by Micro-computer Control |
39 |
| 室橋 奨 |
ポリビニールアルコール−ポリアクリル酸−
Fe(V)錯体膜を界しての硫酸ナトリウムの逆浸透加水分解による硫酸と苛性ソーダの生成 |
49 |
| 武樋 稔・小寺隆夫 |
アーチダム弾性基礎岩盤の変位ベクトルと主応力分布の解析 −その1 有限要素法による解析− |
53 |
| 大橋 儀隆 |
アダム、イブと堕罪 −中英語宗教詩を中心に− |
101 |
| 羽賀 泰男 |
誘導電動機のトルク −速度特性の近似式について(V) |
111 |
| 佐藤和秀・斉藤俊郎・山口肇・村山実・小林訓・青柳正雄・本田直作 |
積雪の状態および動的変化 −雪害対策ならび積雪の有効利用に関する研究− |
119 |
| 小池 幸雄 |
ポテンシャルパラメータのエネルギー依存性 |
149 |
| 羽賀 泰男 |
可変周波数電源で動作する誘導電動機の効率〔T〕 |
159 |
| 羽賀 泰男 |
三相誘導電動機の速度特性算定について |
165 |
| 武樋稔・佐藤和秀 |
円孔版の弾塑性解析 |
173 |
| 著 者 |
報 告 |
ページ |
| 池守 隆夫 |
モスクワの昼光に対する色温度および色度の簡易推測法の適用 |
25 |
| 緒方和男・橋本哲雄 |
スポーツに関する意識調査 (2) |
29 |
池守隆夫・流石三夫・ 須田哲夫 |
南半球における等色度合成昼光の相互比較 −分光分布と演色性について− |
63 |
| 小寺 隆夫 |
施工計画システムの開発 |
71 |
| 緒方和男・橋本哲雄 |
運動クラブ加入の動機に関する調査 |
91 |
| 池守 隆夫 |
昼光の簡易色度推測法の精度について |
137 |
| 小寺 隆夫 |
管網の計画・管理システムの開発 |
141 |
池守隆夫・小林和久・ 佐藤弘和 |
南半球における等色温度合成昼光の相互比較 −分光分布と演色性について− |
181 |
小林和久・池守隆夫・ 大野昌昭 |
色空間の均等性の調査 |
189 |
小林和久・池守隆夫・ 浅野聡 |
観察条件が色差判定に及ぼす影響について |
193 |
| 小寺 隆夫 |
コンクリート重力ダムの自動設計 |
197 |
| 長岡工業高等専門学校研究紀要 第20巻(1984) |
| 著 者 |
論 文 |
ページ |
| 小池 幸雄 |
ポテンシャルパラメーターと核子散乱 |
1 |
| 芳野 昇 |
Versuch uber Franz Kafkas Schloβ W.Ein Kommentar zum ersten Kapitel |
49 |
| 藤田 稔 |
相対性理論と幾何学(U)−メラー変換のためのダイヤグラム− |
91 |
| 有本匡男・青柳義彦 |
角形平行電極構成における絶縁破壊現象 |
95 |
| 北村 直樹 |
小型模型実験によるコンクリートスラブのせん補強効果について |
103 |
| 北村 直樹 |
橋梁スラブのひびわれと疲労に関する模型実験 |
139 |
| 北村 直樹 |
R.C.スラブの押し抜きせん断に関する模型実験 |
173 |
| 著 者 |
報 告 |
ページ |
| 緒方和男・橋本哲雄 |
高専学生のスポーツへの参加と健康意識について |
11 |
小林和久・池守隆夫・ 八木達志・猪飼祐人・ 相沢正博 |
広域放射エネルギー解析装置の利用に関する基礎研究 −ソフトウェアの開発とその利用例− |
17 |
池守隆夫・小林和久・ 相沢正博・佐藤弘和 |
昼光の色温推測法に関する研究 −長岡の昼光に対する適用 |
41 |
池守隆夫・小林和久・ 相沢正博 |
長岡における北空光の紫外線観測 −分光分布について− |
45 |
| 小寺 隆夫 |
等高線を画くプログラムの開発 |
113 |
| 小寺隆夫・武樋稔 |
地下水の三次元解析プログラム |
119 |
| 小寺隆夫・武樋稔 |
摩擦流の三次元解析プログラム |
131 |
| 久保田敬三 |
バレーボールクラブのスポーツ意識について |
145 |
| 小寺 隆夫 |
不等流計算についての一考察 |
151 |
| 小寺 隆夫 |
河床変動計算についての一考察 |
155 |
| 小寺 隆夫 |
作業本位によるネットワーク日程計算プログラム |
165 |
山井正巳・久保田敬三・緒方和男・高野義男・ 辻満男 |
スポーツテストを通してみた本校学生の体力・運動能力について 第2報 |
181 |
羽賀泰男・佐田伸一・ 若林浩策 |
クレーマ方式による速度制御装置の試作 |
193 |
| 池守隆夫 |
南ア・プレトリア昼光に対する色温度及び色度の簡易推測法の適用 |
197 |
小林和久・池守隆夫・ 駒形道雄・波塚義幸 |
色温度計(NCT−1)の試作 (U) |
201 |
| 小寺 隆夫 |
国土数値情報を利用した流域解析について |
205 |
| 岡田 清・辻 満男 |
パソコンとECLIPSE・MV/4000との間のファイル転送について |
213 |
| 辻 満男・岡田 清 |
長岡高専電算機センターの運営(U) |
221 |